経済的困難等を抱える中学生のための学校を中心とした支援ネットワークモデルの開発

ベネッセこども基金に採択され、学校を中心とした子ども支援ネットワークづくりを摂津市教育委員会様と取り組んでいます。3ヵ年の予定でプロジェクトを進める予定です。https://blog.benesse.ne.jp/kodomokikin/subsidy/interview/2022/07192004.html

「高校生未来サミット」とは
福島の高校生と大阪の高校生が、東北大震災や原発事故を抱え、“課題先進国”と言われる福島の状況から、共に感じ、学び、考え、未来へ向けての提言を発表する取組みです。

2021年度は大阪府立園芸高校の学生さんが参加しました。
主催は福島農民連産直農業協同組合さん。COCONIはプログラムの企画・コーディネートを担当させていただいています。

高校生未来サミット2021(PDFファイル)

進路選びのヒント2022 vol.3 滋賀県立信楽高等学校

滋賀県の最南部、「日本六古窯」として知られる甲賀市信楽町にある高校。全日制総合学科の高等学校として「セラミック」「デザイン」「普通」の3つの系列があり、多くの選択科目を用意し、信楽ならではの地域の教育資源を活用した特色ある授業を行っている。

今回は信楽高校を訪れ、大阪からアート留学している生徒さんにお話を伺いました!

進路選びのヒント2022 vol.3 滋賀県立信楽高等学校(PDF)

進路選びのヒント2022 vol.2 広島県立大崎海星高等学校

瀬戸内海の中央に位置する広島県の離島にある高校。地域のシンボルでもある広島県内の木材を利用し在来工法で建てられた学び舎では、離島ならではの資源を生かした学びがあります。

大阪から島留学した先輩に取材しました! 中学生の皆さんの進路選びのヒントにしていただけたらと思います。

進路選びのヒント2022 広島県立大崎海星高等学校 (PDF)

進路選びのヒント2022 vol.1 大阪府立豊中高等学校能勢分校

”おおさかのてっぺん(北の端)”能勢町にある高校。
2018年に大阪府の学校再編整備計画によって能勢高等学校から
豊中高等学校能勢分校として再編。
「超少人数制」「グローカルな探究活動」「里山留学制度」が特長。
大自然に囲まれた環境でのびのびとした高校生活が送れます。

今回は卒業した先輩の声と先生方に取材をしました。
中学生の皆さんの進路選びのヒントにしていただけたらと思います。

進路選びのヒント2022 大阪府立豊中高校能勢分校(PDF4.4MB)

あけましておめでとうございます。

NPO法人となって2年目の昨年度は、様々なご縁をいただき

たくさんの子どもたちの学びの場に関わらせていただきました。

「すべての子どもたちが一歩先への希望がもてる社会」をめざして

取り組んで参りますので、応援していただけたら幸いです。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

NPO法人COCONI一同

「子どもの権利」の視点を子育てに ~毒親にならないために~

開催日:2022年1月22日(土)14時~16時(受付13時30分から)
    ※浜田先生の講演と参加者の皆さんとの参加者同士での意見交換会
    (オンラインの場合はブレイクアウトルーム)を予定しています。
講 師:浜田 進士さん(子どもの権利条約総合研究所関西事務所所長)
定 員:25名
対 象:テーマに関心のある方(子育て中・こども支援者向け:多数の場合は市内在住、在勤、在学の方優先)
参加費:無料 
会 場:吹田市立男女共同参画センター(大阪府吹田市出口町2−1) 問合先:TEL/06-6388-1451 FAX番号/06-6385-5411(24時間受付)
    <問合受付時間>午前9時~午後5時30分(祝日は休館)
主催:吹田市 企画・コーディネーター 岡本 智子(NPO法人COCONI・コドモト)/ 水木 千代美(NPO法人COCONI) 


子どもを取り巻く大人たちの「子どものために!」の言動が子どもの人生を妨害しているかもしれません。
子どもたちが自分の人生を力強く歩んでいくために私たちはどうしたらよいのかを一緒に学んでみませんか?
「毒親」という言葉が生まれました。将来に不安を抱える大人が、子どもたちの幸せを願うばかりに大人が考える“幸せ”を押しつけ、子どもに「親の理想」を負わせていませんか。「毒親」への認識はさまざまだと思いますが、「子どもの権利」の視点から、子どもを取り巻く大人が子どもたちにどのように関わればよいのかを学び考える時間をつくりたいと思います。
講師には、日本ユニセフ協会などでの勤務経験があり、研究者と実践者の立場から「子どもの人権」に携わってきた浜田進士先生をお迎えします。これまで大学教員として「子どもの人権」の調査研究を行い、奈良市「子どもにやさしいまちづくり条例」の策定や「奈良市こども会議」の実践、自立支援ホームの運営など、様々な取り組みから見えてくることをお話くださいます。


<申込方法>直接、男女共同参画センターまで下記をお伝えの上、お申込みください。
講座名:子どもの権利の視点を子育てに
住所、電話番号、名前、年代、手話通訳の希望、保育の希望(保育ありの場合は、お子さんのお名前、年齢、アレルギーの有無)、オンライン開催になった場合の参加が可能か不可能か
<申込住所>〒564-0072 吹田市出口町2番1号吹田市立男女共同参画センター 宛
<Eメールアドレス> duo-koza@city.suita.osaka.jp
<FAX番号>06-6385-5411(24時間受付)
<電話番号>06-6388-1451(午前9時~午後5時30分・祝日除く)

チラシ(PDF)

2021.11.02 進路情報
大阪府高校等進路情報

大阪府の高校等進路情報やCOCONIがまとめた紹介チラシを掲載しています。

大阪府教育委員会HPより

〇令和4年度版大阪府公立高等学校等ガイド~学校別説明会 特別号~ <令和3年9月>

https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/14106/00104617/gaido_tokubetugou.pdf

学校説明会が一覧になっています

〇Web版大阪府公立高校進学フェア2022

令和3年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、Web版として大阪府公立高校進学フェアを下記のページで7月20日より掲載されています。

https://www.pref.osaka.lg.jp/kotogakko/seishi/singakufair.html

〇令和4年度版大阪府公立高等学校等ガイド <令和3年6月>

https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/14106/00104617/R4_kouritukoukougaido.pdf

大阪私立中学校高等学校連合会HPより

〇大阪の私立中学校・高等学校情報
https://www.osaka-shigaku.gr.jp/iitoko/#target/page_no=1

2021.10.5 活動報告
「高校生未来サミット」

「高校生未来サミット」とは
福島の高校生と大阪の高校生が、東北大震災や原発事故を抱え、“課題先進国”と言われる福島の状況から、共に感じ、学び、考え、未来へ向けての提言を発表する取組みです。
2018年度からはじまり4年目を迎えます。(2020年度はコロナの影響で中止)
主催は福島農民連産直農業協同組合さん。プログラムの企画・コーディネートを担当させていただいています。
以下の思いを持ち取り組んでいます。

未来を担う君たちは
未来を決めることが出来ない
大人たちが決めたことが
正しくても間違っていても
背負うのは君たちなのに

君たちは大人より劣るのだろうか
決してそんなことはない
曇りのないまなざしは正しい未来を
導き出せるかもしれない
大人たちに伝えてみないか
未来を背負う君たちのために

ここに、高校生未来サミットの開会を宣言する

2018、2019年の活動の様子は冊子をご覧下さい。
2021年度は2020年度より企画し、現在進行中です。
あらためてご報告をさせていただきます。

高校生未来サミット2018(PDF1.5MB)
高校生未来サミット2019(PDF8MB)

NPO法人COCONIが発行した「進路選びのヒント」についての作成過程の報告と課題の検討について

理事 谷村綾子(千里金蘭大学 子ども学研究2019より)

中学生の進路選択における第三者支援の可能性(PDF0.5MB)

top

Copyright ©COCONI All Rights Reserved.

facebook   note